本文へ移動
らいふすくーる桐ケ丘(多機能型事業所)
放課後等デイサービス・児童発達支援
らいふすくーる桐ケ丘(多機能型事業所)について -
JR埼京線北赤羽駅から徒歩7分
JR埼京線赤羽駅から徒歩19分
名称
らいふすくーる桐ケ丘(多機能型事業所)
放課後等デイサービス・児童発達支援
所在地
〒115-0054 東京都北区桐ケ丘2-11-26-ボローニャヒルズ2階
電話番号
03-5948-4870
アクセス
JR北赤羽駅より徒歩7分
定員
1日
10名
療育時間
受け入れ開始年齢
【放デイ機能】
10:00-16:00(休業日)
14:00-17:30(学業日)
【放デイ機能】
小学生-高校生

【児発機能】
10:00-12:00
13:00-14:00
15:00-17:00
【児発機能】
6ヵ月- 就学前
障害児保育の有無
送迎の有無

休日開所の有無

祝日 無

ブログ

おままごと遊び

2023-05-15
 新年度がスタートして1ヶ月が経ちました。4月から事業所を利用されている方や児童発達支援から放課後デイサービスに移られた方などは、新しい環境での生活に少しずつ馴染んでいかれたひと月だったのではないかと思います。かくいう私もこの4月かららいふすくーる桐ヶ丘に異動になり、少しずつ環境に慣れてきたひとりです。まだ不慣れなこともありますが、子どもたちが日々笑顔で過ごせるように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
 先日、児童発達支援の部屋に小さなキッチンが届きました。法人内の園にあったものをもらってきました。やっぱり子どもはおままごと遊びが好きなようで、部屋に入ると、目を輝かせて新しいキッチンで遊んでいます。色んな具材を鍋に入れて、調理を始め、味付けをしたり混ぜたりして完成したものを、「できた~!」と嬉しそうな表情でお皿に盛り付けます。出来上がったたくさんの料理を、職員たちにも振舞ってくれていました。そんな子どもたちの何気ない日常に癒されています。今後も子どもたちの日々の様子をお伝えしていきたいと思います。
事業所管理者 加藤哲平
 

クリスマスの飾りつけ

12月に向けて、放デイのお部屋をお子さんたちとみんなで飾り付けを行いました♪
飾り付けをジーっとみてクリスマスに向けて、お子さんたちも意識がクリスマスに向いてきました

最後にはクリスマスツリーに飾り付けをして、完成!お子さんみんなで考えながら飾り付けを楽しみました

落ち葉工作週間

紅葉も増え、秋を満喫するためにもお子さんみんなで「落ち葉制作週間」に向けて、近くの公園に散策してきました!
画用紙に顔や思い思いの気持ちを込めてから、集めた葉っぱを使って「自分だけのオリジナルミノムシ」を一生懸命つくってます

工作では、ボンドや糊、両面テープを用いてお子さん一人一人の創造豊かな作品が完成しました☻いろんなミノムシが見れて職員もお子さんもニッコリなでした!

ハロウィン週間

トリックオアトリート

ということで、今年もハロウィンの時期がやってきましたので、25日からハロウィン週間を実施しています。


放デイルームで職員による「ハロウィン」にまつわるクイズをだしたのちに、みんなで職員さんに「トリックオアトリート」といってお菓子をもらいに行きました!

最後はみんなで記念撮影!!柄がついたゴミ袋を使ってオリジナリティあふれる仮装を楽しみました

自己評価の公開(保護者)

放課後等デイサービス自己評価(保護者様)

(2022-02-16 ・ 378KB)

自己評価(保護者様向け)を掲載いたしましたので、ぜひご覧ください。

自己評価の公開(事業所)

放課後等デイサービス自己評価(事業所)

(2022-02-16 ・ 557KB)

自己評価(事業所向け)掲載いたしましたので、ご覧ください。

2学期が始まりました!!

給食の様子

らいふすくーる桐ヶ丘で食べる初めての給食です♪


らいふすくーる桐ヶ丘で初めて食べる給食に「おいしい!」と一同に声を出して、笑顔が溢れていました。
らいふすくーる桐ヶ丘の給食は、法人所属の栄養士が立てた献立に基づく給食で栄養満点です!!

モリモリたくさん食べて、暑い夏を乗り切りましょう!!

職員研修

感染症研修

職員研修「感染症研修」を行いました。

感染症が蔓延している昨今の状況に鑑み、感染症に関する基礎知識と感染症対策について学びました。
感染症は、新型コロナウイルスだけでなくインフルエンザやノロウイルスについての基礎的な知識を習得しました。
また、事業所としてどのように感染症対策をすれば良いのかを考える機会となり、感染症対策に対する意識が高まったと感じられます。

皆さまもお身体ご自愛いただき、元気にらいふすくーる桐ヶ丘に通所できるよう環境を整えていきたいと思います。

虐待防止及び身体拘束研修

先日、職員研修「虐待防止研修」を行いました。

今回は、「障害福祉・児童福祉関連における障がい者虐待」について学びました。
職員自らが日頃の支援について振り返り、グループワークを通じて職員間での意見交換も行い、支援対応の強化を図っています。
虐待においては、いつ自分が当事者になっているかもしれないという危機意識を持ちつつ、どこにでも虐待が発生してしまう可能性があることをしっかりと認識することで、職員の意識向上にも繋がる機会となりました。

多機能型事業所 らいふすくーる桐ヶ丘とは?

児童発達支援事業、放課後等デイサービスは、社会福祉法に基づくサービスの1つです。

らいふすくーる桐ヶ丘は、子どもたちの主体性を大切に、できることを伸ばしつつ、苦手なことも徐々に克服し、未来にはばたく子どもたちの施設です。 これは、つぼみ会の理念でもあり、これからの社会適応能力を子どもたちが主体となって作り上げていくことを目指しています。障害の有無に関わらず、発達の遅れが気になるお子様の利用も可能ですので、ぜひお越しください。

らいふすくーる桐ヶ丘を利用するには?

①らいふすくーる桐ヶ丘へお問い合わせ・見学
②お住いの市区町村へ利用の申請
③契約・アセスメント等の聞き取り・学校訪問等
④利用開始

受給者証ってどうやって用意するの?

放課後等デイサービスは受給者証をお持ちの方がご利用できる施設です

 受給者証とは、「障害福祉サービス受給者証」のことで、福祉サービスを利用するために必要な、自治体が発行する証明書となります。

活動の様子

活動予定の確認

らいふすくーる桐ヶ丘の1日の始まりにボードを使って当日の予定を確認します。
皆さまの個性に合わせて、ご自身に予定を組み立てていただいたり、職員が予定を提示させていただいたりしております。
今日は1日どんな予定なのか、何時に何をやるのか目で見て確認し、楽しい1日をスタートさせます!!

外出(お散歩)

天気の良い日は、近くの公園にお散歩に行きます。
交通ルールを守って、職員と一緒に公園まで行き、外遊びを楽しみます!!

外出(お散歩)の経験を通して、交通ルールや職員のお約束事を守るといった社会性やお友だちや職員・地域の方々と一緒に遊び、協調性を養います。地域の皆さんとも交流し、地域性を生かして地域に根差す、皆さんの居場所を提供いたします。

集団活動

集団活動では、「今日は何の日カレンダー」製作を行っています。
各自8月の割り当てられた日付のカレンダーを作っています。

個々の課題に合わせて、シール貼り(指先の訓練)・ぬりえ(色彩感覚)・なぞり書き(運筆)を設定して取り組んでいます!!
最終的に皆さまが作ったものを貼り合わせると、8月のカレンダーになり1つのものを皆さまで作り上げたという達成感の獲得も目指しています。

1つのものを作るという経験をすることで連帯感やルールを身につけることも兼ねています。

集団活動(今日は何の日カレンダー)

集団活動で取り組んでいた、「今日は何の日カレンダー」を皆さまにアンケートを取らせていただきました。その結果、実施することとなり「9月の今日は何の日カレンダー」が完成いたしました!!

今回は、自由にやりたい日付を担当し作成していただきました。自分のやりたい日付を選択し、作成していただくことで自分で選ぶことの体験・自分で選んだものは責任をもって最後まで取り組むということの獲得を目指しています。

積極的に取り組んでいただいたことで、「9月の今日は何の日カレンダー」が10日程で完成いたしました!!

10月は、スポーツ週間やハロウィン週間・ハロウィンイベントがございますので、それにちなんだ集団活動にも取り組んでいきます!!

集団活動(今日は何の日カレンダー)

集団活動で取り組んでいた、今日は何の日カレンダー(8月)が7月末に完成いたしました。

自分が担当となった日が何の日なのか興味を持ってくださったり、職員の提案に対して「もっとこうしたい!」と自分の意見を発信され、創意工夫をしてくださいました。

また、1つのものを皆さまで作り上げたという達成感を獲得でき、皆さまの豊かな想像力を表現してくださっています。

9月分の今日は何の日カレンダーをまた作るかどうかのアンケートも朝の会で実施しています。

結果はどうなるでしょうか!!楽しみにしていてくださいね♪

雨の日プログラム

悪天候によりお散歩に行けない日には、集団活動をしています。

今回は、「ホワイトボードマーカーで描いた絵を水に泳がせてみよう!!」に取り組みました。
アルミホイルにホワイトボードマーカーで絵を描いて、その絵を水に浮かせてみるという活動を行っています。

夏にピッタリの水を使った活動です!!
水を使った活動で感覚を刺激して、絵を自由な発想で描くということを目的にしています。

皆さま興味深々で取り組んでくださっていました!!

課題

皆さまの発達課題に合わせて、学校からの宿題やご自宅からご持参いただいた課題、こちらから提供させていただく課題に取り組む時間がございます。

クールダウンしながら、机上課題に集中して取り組みます。

皆さまの発達課題に合わせて、職員が支援をいたしますので保護者の方からのご要望も随時お聞かせください。

お掃除

毎日帰宅前には、室内のお掃除を行います。

自分で使った場所を自分でキレイにします。

学校やご自宅でも実践されていることかと思いますが、自分でできることを少しずつ増やしていくために毎日取り組んでいます。

日常生活でやらなければならないことも多くあると思いますが、どんなことも「楽しく」取り組めるというイメージを持っていただくためにゲーム等を取り入れてお掃除を行っています。