ブログ
COE(コーディネーション運動)
2025-06-05
もう梅雨の時期ですね。暑さが和らぐのはいいですが、雨の日が続くと少し憂鬱な気持ちになります。そんな時は元気な子どもたちにパワーを分けてもらい、一緒に楽しく過ごしていきたいと思います。
今回は毎月行っているCOE(コーディネーション運動)についてお伝えします。COEは脳の指令を筋肉に伝える働きをする「神経系」に働きかけ、それを鍛えるトレーニングのことです。幼児期に神経系を鍛えることが、全てのスポーツの動きの基となります。また「軸移動理論」という、できることを見つけて伸ばす手法を用いているので、子どもたちは嬉しさや楽しさを感じながら「また挑戦したい」という前向きな気持ちが持てるようになります。実際に行う運動は「とぶ」「よける」「とまる」等のシンプルなものが多く、年齢差があっても一緒に参加することができます。

ハルウララ
2025-05-14
新年度がスタートして1ヶ月が経ちました。4月から事業所を利用されている方や児童発達支援から放課後等デイサービスに移られた方たちは、新しい環境での生活に少しずつ馴染んできたひと月だったのではないかと思います。緊張も和らぎ、これから子どもたち同士の関りも増えていくのが楽しみです。
4月は気候が良いので、お散歩に出かけることが多くありました。放課後等デイサービスでは、おやつを持って近くの公園でお花見を行いました。桜がまだ咲き始めたばかりの頃ではありましたが、子どもたちはいつもとは違う雰囲気を楽しんでいました。児童発達支援と放課後等デイサービス合同でのお散歩では、公園の遊具で遊んだり、春の植物に触れたりして、思い思いに春を感じられたと思います。今後も事業所内外で色々な経験を重ね、子どもたちと楽しみながら一人ひとりの成長の手助けをしていけたらと思っています。

最強のしゃぼん玉
2025-04-01
3月31日にホームサイエンスの小澤さんご協力のもと、科学実験ワークショップを行いました。今回は「最強のしゃぼん玉を作ろう」と企画です。「最強」すなわち「割れないしゃぼん玉」ということです。まずは、どのくらい割れないしゃぼん玉かを見学します。専用の軍手の上にしゃぼん玉が乗っかるのを見て、子どもたちは驚きの表情。もう作ってみたくて、飛ばしてみたくて仕方がありません。実際にしゃぼん玉液を作ってみることにしました。ポイントは砂糖を入れること。子どもたちは気持ちを込めて材料を混ぜ合わせ、実際にしゃぼん玉を飛ばしてみました。飛ばすのに少しコツは必要でしたが、飛んだしゃぼん玉が地面に落ちても割れないのを見て大興奮の子どもたち。最後は専用の器具を使い、放課後等デイサービスの利用者は大きなしゃぼん玉を自分で作り、児童発達支援の利用者はしゃぼん玉の中に入ることができました。とても貴重な実験となりました。

オニハ・・・ソト?
2025-03-18
3月初めは春のような暖かい日が続きましたが、また気温が下がり寒くなるようです。まさに三寒四温といった感じですね。気温の変化で体調を崩しやすい季節ですので、手洗いうがいや睡眠をしっかり取るなどして、体調に注意していきましょう。
2月は節分を行いました。児童発達支援には放課後等デイサービスの利用者が鬼に扮して登場しました。子どもたちは現れたお兄さん鬼に対し「おにはそと~」とカラーボールを投げて応戦します。お兄さん鬼が「イテテテ」と逃げていくと大喜びの子どもたちでした。対して放課後等デイサービスには職員鬼が登場。小学生の子どもたちにはもう鬼が怖くないようで、鬼が「やめてくれ~」と言ってもなかなか逃がしてくれませんでした。節分クイズも行い、子どもたちは「恵方巻はどこを向いて食べるか」や「鬼はいわしの焼いたにおいが苦手」など、楽しみながら覚えてたようでした。

お正月あそび
2025-02-05
まだ2月だというのに、もう花粉が飛び始めていますね。私も含め花粉症の方には辛い季節になりました。インフルエンザやコロナも流行しており、しばらくはマスクが手放せない日が続きそうです。
先月の初旬はお正月にちなんだ遊びを行いました。児童発達支援では福笑いや普通のけん玉より難易度が優しい三段けん玉などを楽しみました。福笑いは今年初めて目にする子も多く「なにこれ~」と興味津々の子どもたち。目隠しはせずに思い思いの表情を作り、できた顔を見て笑っていました。放課後等デイサービスでは風船羽子板を行いました。羽根に比べ風船は滞空時間が長いので、地面ギリギリのところで打ち返してラリーが続くというシチュエーションに子どもたちは大盛り上がり。一体感を持って楽しむことが出来ました。羽子板は牛乳パックで簡単に作れますので、是非ご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。

らいふすくーる桐ヶ丘のご利用空き状況
曜日別空き状況
2025年度(6月現在)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
児童発達支援 | ✖ | ○ | △ | ○ | ○ | ||
放課後等デイサービス | △ | ○ | △ | △ | △ | ||
(◎:空あり ○:余裕あり △:若干 ×:空きなし) | |||||||
ご不明な点がございましたらお気軽にらいふすくーる桐ヶ丘(☎03-5948-4870)までお問合せください。 皆様のご利用を職員一同お待ちしております!! |
らいふすくーる支援プログラム
保護者評価の公開
事業所における自己評価の総括
事業所の自己評価の公開
事業継続計画
職員研修
感染症研修
多機能型事業所 らいふすくーる桐ヶ丘とは?
児童発達支援事業、放課後等デイサービスは、社会福祉法に基づくサービスの1つです。
らいふすくーる桐ヶ丘は、子どもたちの主体性を大切に、できることを伸ばしつつ、苦手なことも徐々に克服し、未来にはばたく子どもたちの施設です。 これは、つぼみ会の理念でもあり、これからの社会適応能力を子どもたちが主体となって作り上げていくことを目指しています。障害の有無に関わらず、発達の遅れが気になるお子様の利用も可能ですので、ぜひお越しください。
らいふすくーる桐ヶ丘を利用するには?
①らいふすくーる桐ヶ丘へお問い合わせ・見学
⇩
②お住いの市区町村へ利用の申請
⇩
③契約・アセスメント等の聞き取り・学校訪問等
⇩
④利用開始
受給者証ってどうやって用意するの?
放課後等デイサービスは受給者証をお持ちの方がご利用できる施設です
受給者証とは、「障害福祉サービス受給者証」のことで、福祉サービスを利用するために必要な、自治体が発行する証明書となります。
活動の様子
活動予定の確認
外出(お散歩)
集団活動
集団活動(今日は何の日カレンダー)
集団活動で取り組んでいた、「今日は何の日カレンダー」を皆さまにアンケートを取らせていただきました。その結果、実施することとなり「9月の今日は何の日カレンダー」が完成いたしました!!
今回は、自由にやりたい日付を担当し作成していただきました。自分のやりたい日付を選択し、作成していただくことで自分で選ぶことの体験・自分で選んだものは責任をもって最後まで取り組むということの獲得を目指しています。
積極的に取り組んでいただいたことで、「9月の今日は何の日カレンダー」が10日程で完成いたしました!!
10月は、スポーツ週間やハロウィン週間・ハロウィンイベントがございますので、それにちなんだ集団活動にも取り組んでいきます!!