ブログ
2025-03-18
オニハ・・・ソト?
3月初めは春のような暖かい日が続きましたが、また気温が下がり寒くなるようです。まさに三寒四温といった感じですね。気温の変化で体調を崩しやすい季節ですので、手洗いうがいや睡眠をしっかり取るなどして、体調に注意していきましょう。
2月は節分を行いました。児童発達支援には放課後等デイサービスの利用者が鬼に扮して登場しました。子どもたちは現れたお兄さん鬼に対し「おにはそと~」とカラーボールを投げて応戦します。お兄さん鬼が「イテテテ」と逃げていくと大喜びの子どもたちでした。対して放課後等デイサービスには職員鬼が登場。小学生の子どもたちにはもう鬼が怖くないようで、鬼が「やめてくれ~」と言ってもなかなか逃がしてくれませんでした。節分クイズも行い、子どもたちは「恵方巻はどこを向いて食べるか」や「鬼はいわしの焼いたにおいが苦手」など、楽しみながら覚えてたようでした。

お正月あそび
2025-02-05
まだ2月だというのに、もう花粉が飛び始めていますね。私も含め花粉症の方には辛い季節になりました。インフルエンザやコロナも流行しており、しばらくはマスクが手放せない日が続きそうです。
先月の初旬はお正月にちなんだ遊びを行いました。児童発達支援では福笑いや普通のけん玉より難易度が優しい三段けん玉などを楽しみました。福笑いは今年初めて目にする子も多く「なにこれ~」と興味津々の子どもたち。目隠しはせずに思い思いの表情を作り、できた顔を見て笑っていました。放課後等デイサービスでは風船羽子板を行いました。羽根に比べ風船は滞空時間が長いので、地面ギリギリのところで打ち返してラリーが続くというシチュエーションに子どもたちは大盛り上がり。一体感を持って楽しむことが出来ました。羽子板は牛乳パックで簡単に作れますので、是非ご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。

系列の保育園に遊びに行ってきました
2025-01-06
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
子どもたちの「おはようございます」という元気な声と共に、新年がスタートしました。みなさん、年末年始はゆっくりできましたか?お休みの間にどんなことをして過ごしたのか、子どもたちにたくさん話を聞いてみたいと思います。
先月は、児童発達支援、放課後等デイサービス共に、系列の保育園へ遊びに行き、園庭でたくさん身体を動かしました。園庭には大きな築山があり、子どもたちはその築山のてっぺんからコンビカーなどの乗り物に乗って下ってきます。最初は足で速度を調整しながら下りてきていましたが、慣れてくると下まで一気に下り、スピード感を楽しんでいる様子でした。築山の下にある土管をくぐり抜けたり、木製のブランコを漕いだりと、様々な遊びを保育園の園児たちと一緒に行うことができました。園児が園庭にいない時間帯では、落ち葉を集めて焚き火も行い、普段できない体験を行うことが出来ました。今後も地域交流を兼ねてこの様な事を行っていきたいと思っています。

2024-12-03
今年も残すところあと1ヶ月、年の瀬が近づいてきました。みなさんは今年中に何かやっておきたいことはありますか?捨てられない性格の私は洋服の断捨離を今年中に済ませたいと思っています。みなさんもやりたいことは早めに済ませ、スッキリした気持ちで年を越せるといいですね。
11月はたくさん公園へ遊びに行くことができました。放課後等デイサービスではドッジボールを行い、室内で行うよりもよりダイナミックに楽しむことができました。児童発達支援では鬼ごっこやかけっこをして全力で走ったり、遊具で身体を動かしたりして遊びました。室内遊びに比べ外遊びでは、より大人数での集団遊びを行えるのがメリットだと思います。その中で自分の思いを伝えたり相手の意見を聞いたりしながら、コミュニケーション能力がより育つ環境を作っていけたらと考えています。

ハッピーハロウィン
2024-11-08
朝晩はかなり冷え込むようになってきました。カーペットやヒーターなどを出し冬の準備をし始めた方も多いのではないでしょうか。それでも日中は暖かくなる日も多く寒暖差が大きいので、体調を崩さないように心掛けたいですね。
さて、事業所では10/28~11/1の一週間をハロウィンウィークとして、毎日イベントを行いました。放課後等デイサービスでは、子どもたちと飾り物を作って室内に装飾したり、当日に着る衣装を作ったりして、準備を進めていました。当日はそれぞれ衣装を身にまとい、児童発達支援のお友だちに見せたり、ハロウィンにちなんだクイズや宝探しゲームなどをしたりして楽しみました。児童発達支援でも衣装やリース作りに参加し、スケッチシアターを見るなどして楽しみました。今年経験したことで、来年はより興味を持って参加する子が増えてくれたら嬉しいです。

らいふすくーる桐ヶ丘のご利用空き状況
曜日別空き状況
2025年度枠
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
児童発達支援 | △ | △ | ✖ | ○ | ○ | ||
放課後等デイサービス | △ | △ | ✖ | △ | ✖ | ||
(◎:空あり ○:余裕あり △:若干 ×:空きなし) | |||||||
2025年2月時点(2024年度)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
児童発達支援 | ✖ | △ | ✖ | △ | ○ | ||
放課後等デイサービス | ✖ | △ | ✖ | △ | ✖ | ||
(◎:空あり ○:余裕あり △:若干 ×:空きなし) | |||||||
ご不明な点がございましたらお気軽にらいふすくーる桐ヶ丘(☎03-5948-4870)までお問合せください。 皆様のご利用を職員一同お待ちしております!! |
らいふすくーる支援プログラム
保護者評価の公開
事業所における自己評価の総括
事業所の自己評価の公開
事業継続計画
職員研修
感染症研修
多機能型事業所 らいふすくーる桐ヶ丘とは?
児童発達支援事業、放課後等デイサービスは、社会福祉法に基づくサービスの1つです。
らいふすくーる桐ヶ丘は、子どもたちの主体性を大切に、できることを伸ばしつつ、苦手なことも徐々に克服し、未来にはばたく子どもたちの施設です。 これは、つぼみ会の理念でもあり、これからの社会適応能力を子どもたちが主体となって作り上げていくことを目指しています。障害の有無に関わらず、発達の遅れが気になるお子様の利用も可能ですので、ぜひお越しください。
らいふすくーる桐ヶ丘を利用するには?
①らいふすくーる桐ヶ丘へお問い合わせ・見学
⇩
②お住いの市区町村へ利用の申請
⇩
③契約・アセスメント等の聞き取り・学校訪問等
⇩
④利用開始
受給者証ってどうやって用意するの?
放課後等デイサービスは受給者証をお持ちの方がご利用できる施設です
受給者証とは、「障害福祉サービス受給者証」のことで、福祉サービスを利用するために必要な、自治体が発行する証明書となります。
活動の様子
活動予定の確認
外出(お散歩)
集団活動
集団活動(今日は何の日カレンダー)
集団活動で取り組んでいた、「今日は何の日カレンダー」を皆さまにアンケートを取らせていただきました。その結果、実施することとなり「9月の今日は何の日カレンダー」が完成いたしました!!
今回は、自由にやりたい日付を担当し作成していただきました。自分のやりたい日付を選択し、作成していただくことで自分で選ぶことの体験・自分で選んだものは責任をもって最後まで取り組むということの獲得を目指しています。
積極的に取り組んでいただいたことで、「9月の今日は何の日カレンダー」が10日程で完成いたしました!!
10月は、スポーツ週間やハロウィン週間・ハロウィンイベントがございますので、それにちなんだ集団活動にも取り組んでいきます!!