名称 | らいふすくーる桐ケ丘(多機能型事業所) 放課後等デイサービス・児童発達支援 |
所在地 | 〒115-0054 東京都北区桐ケ丘2-11-26-ボローニャヒルズ2階 |
電話番号 | 03-5948-4870 |
アクセス | JR北赤羽駅より徒歩7分 |
定員 | 1日 |
10名 |
療育時間 | 受け入れ開始年齢 |
10:00-16:00(休業日) 14:00-17:30(学業日) | 【放デイ機能】 小学生-高校生 |
【児発機能】 10:00-12:00 13:00-14:00 15:00-17:00 | 【児発機能】 6ヵ月- 就学前 |
障害児保育の有無 | 送迎の有無 |
有 | 無 |
休日開所の有無 | |
祝日 無 |
実費負担額 | |
【おやつ代】 1回/50円 【給食代】 小学生350円 中学生400円 高校生450円 |
ブログ
朝晩は冷え込みますね
2023-11-08
朝夕はだいぶ冷え込みが厳しくなってきました。掛け布団を出したり洋服の衣替えをしたりと、冬への準備を進めたご家庭も多いのではないでしょうか。寒くなると空気が乾燥し感染症が流行しやすくなります。手洗いうがいの敢行など体調管理に注意すると共に、適度な湿度を保つなど、環境調整にも気を付けながら感染症対策をしていきたいですね。
10月、放課後等デイサービスでは散歩に行く機会が増えました。子どもたちも外へ遊びに行くと元気に走り回り、嬉しそうに身体を動かしています。秋の虫を探したり草木の変化を感じたりと、秋の外遊びを満喫していた子どもたちです。児童発達支援では、いちょうやもみじの葉っぱに好きな秋の食べ物を糊で張り付ける制作を行いました。子どもたちは「これ貼りた~い」「○○はおいしいよね」などと、大人や周りの子どもたちと会話をして楽しんでいました。

秋が感じられるようになりました
2023-10-04
朝晩だけでなく日中も涼しい日が増え、日が落ちるのもだいぶ早まるなど、やっと秋を感じられるようになってきました。これから急に寒くなる日もあると思いますので、気温差で体調を崩さないように気を付けたいですね。
9月中はまだ暑さが厳しく、なかなか散歩に行く機会もありませんでした。事業所では涼しさを感じられる遊びを用意したり、制作を行ったりと、外にあまり出られない分、室内で思い思いに楽しめるような工夫をしてきました。絵の具を手に塗って普段味わえない感触を楽しんだり、絵の具の色が変化していくのを観察したり、千切った新聞紙を使って身体を動かして遊んだりと、室内の取り組みでも子どもたちは笑顔いっぱいで参加してくれました。
今月は涼しい日も増えるので、外に出る機会を増やしていきたいと思っています。戸外活動の様子を楽しみにしていてください。

夏のあそび
2023-09-15
暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑さが厳しい日が続いています。「食欲の秋」とは言いますが、暑い日がこれだけ続くと食欲が湧かない方も多いのではないでしょうか?冷たいものの摂り過ぎは、胃腸に負担をかけ、夏バテを増進させてしまいます。しっかりと食事や水分を摂って、残暑を乗り切りたいですね。
8月は暑さが厳しく、なかなか散歩に行く機会もありませんでしたが、事業所の中で夏らしい遊びを楽しむことができました。冷たいカラフル寒天を千切ったり片栗粉に水を含んでこねたりする感触遊び、ペットボトルに入った水に千切ったお花紙を入れて遊ぶ色水遊び、ビニールプールに浮かべた魚で釣りなどを行いました。子どもたちは「つめた~い」や「きれい」、「つれた~」などと、それぞれの思いを言葉にして大人たちや友だちに伝えていました。これからも、遊びを通して子どもたちの感性を育んでいけるような関わりをしていきたいと思っています。

夏を満喫
2023-08-10
梅雨が明け、35℃を超える日が続いています。これだけ暑い日が続くと、体調を崩されたり、夏バテになったりする方もいらっしゃるのではないでしょうか。暑いとお風呂をシャワーだけで済ませてしまう方も多いと思いますが、ぬるめのお湯につかると夏場の睡眠を促進し、夏バテ予防にも繋がるそうです。様々な酷暑対策をしながら、この夏を乗り切りたいですね。
夏休み期間に入り、放課後等デイサービスでは開所時間が10時から16時になりました。事業所には午前中から小学生の元気な声が響き渡っています。朝の涼しいうちに散歩へ行き、虫を捕まえたりペットボトルの水鉄砲を使って水遊びをしたりと、夏の遊びを楽しんでいます。お昼ご飯も子どもたちが会話を楽しみながら食べている様子が見られ、家族っぽくていいな…そんな気持ちで見ています。児童発達支援でも、水や氷に触れるなど、涼を感じながら夏を過ごしています。まだまだ暑い夏は続くので、体調管理に気を配りながら、子どもたちと一緒に夏を楽しめたらと思っています。

東洋大学社会学部社会福祉学科の学生さんが遊びに来ました
2023-07-07
じめじめした日が多いですね。梅雨の季節も気温が高い日が続きますので、水分をしっかり摂って、熱中症にならないよう気を付けていきましょう。
6月後半、東洋大学社会学部社会福祉学科の学生さんが事業所に遊びに来てくれました。当日は放課後等デイサービスと児童発達支援の子どもたち合同で折り紙のちぎり絵を行いました。「花火」「すいか」「あじさい」「ひまわり」の4種類の下絵を学生さんが持参してくれていて、いざスタート。最初はイメージが湧かなかった様ですが、学生さんたちと一緒にやっていくうちに、徐々に色が付いてきて、楽しさを感じ始めた子どもたち。「この色どう?」「上手に貼れた!」などと、お話をしながら楽しむ姿が見られました。

自己評価の公開(保護者)
自己評価の公開(事業所)
職員研修
感染症研修
多機能型事業所 らいふすくーる桐ヶ丘とは?
児童発達支援事業、放課後等デイサービスは、社会福祉法に基づくサービスの1つです。
らいふすくーる桐ヶ丘は、子どもたちの主体性を大切に、できることを伸ばしつつ、苦手なことも徐々に克服し、未来にはばたく子どもたちの施設です。 これは、つぼみ会の理念でもあり、これからの社会適応能力を子どもたちが主体となって作り上げていくことを目指しています。障害の有無に関わらず、発達の遅れが気になるお子様の利用も可能ですので、ぜひお越しください。
らいふすくーる桐ヶ丘を利用するには?
①らいふすくーる桐ヶ丘へお問い合わせ・見学
⇩
②お住いの市区町村へ利用の申請
⇩
③契約・アセスメント等の聞き取り・学校訪問等
⇩
④利用開始
受給者証ってどうやって用意するの?
放課後等デイサービスは受給者証をお持ちの方がご利用できる施設です
受給者証とは、「障害福祉サービス受給者証」のことで、福祉サービスを利用するために必要な、自治体が発行する証明書となります。
活動の様子
活動予定の確認
外出(お散歩)
集団活動
集団活動(今日は何の日カレンダー)
集団活動で取り組んでいた、「今日は何の日カレンダー」を皆さまにアンケートを取らせていただきました。その結果、実施することとなり「9月の今日は何の日カレンダー」が完成いたしました!!
今回は、自由にやりたい日付を担当し作成していただきました。自分のやりたい日付を選択し、作成していただくことで自分で選ぶことの体験・自分で選んだものは責任をもって最後まで取り組むということの獲得を目指しています。
積極的に取り組んでいただいたことで、「9月の今日は何の日カレンダー」が10日程で完成いたしました!!
10月は、スポーツ週間やハロウィン週間・ハロウィンイベントがございますので、それにちなんだ集団活動にも取り組んでいきます!!