月日というのは早いもので・・・
2023-12-08
クリスマスとは
みなさんは12月といえば何を思い浮かべるでしょうか。
『クリスマス』『年末調整』『大晦日』『忘年会』『大掃除』『ボーナス』……。
その中で子どもたちにとって一番楽しみなイベントはやはりクリスマスではないかと思います。
サンタクロースがプレゼントを持ってきてくれる特別な日。
クリスマスケーキやチキンなど美味しい食べ物が食べられる日。
保育園や街ではクリスマスの飾り付けがされ、なんだか楽しげな雰囲気。
そんなクリスマスですが、ほとんどの人が12月25日はイエス・キリストの誕生日との認識だと思います。実はイエス・キリストの正確な誕生日というのは分かっていないそうです。
クリスマスの正式な表記は「Christmas」ないし「Xmas」になり、これは「キリスト(Christ)のミサ(mass)」の意味で、キリスト教の儀礼であり、誕生日という意味ではないとのことです。
一説によると、紀元325年ニケア(現在のトルコがある場所)で開かれた公会議で、この日をキリストの誕生日と決めたといわれています。
クリスマス(=キリストのミサ)の日取りは人為的に定められたもの、とのこと。
ここまでクリスマスについての豆知識を述べてきましたが、子どもたちにとっては
「クリスマスという日はどんな楽しいことがあるのか」「どんな美味しいものが食べられるのか」「どんなプレゼントをもらえるのか」ということの方が大事なことかもしれませんね。
クリスマス当日は各ご家庭が良い一日になることをお祈りします。
メリークリスマス。そして、良い年をお迎え下さい。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。