ニジマスのつかみどり! ニジマス、獲ったどぉぉぉ!!!!!!
2024-09-06
こんにちは!
LIFESCHOOL溝ノ口 フリーの小林です!
つぼみ会では毎年夏にニジマスのつかみ取りを行っています。
乳児クラスでは「きゃ~こわい!」「うごいてる!」とタライを見つめている子や保育士から離れない子がいれば「つかめた!」と手にニジマスをつかむ姿も。「つかめたね~すごい!!」と言う保育士の声に、ニンマリと余裕の笑みを浮かべる子もいました。
幼児クラスでは、つかむ気満々の子どもたちが一瞬でタライを囲み、あちらこちらでニジマスをつかみ、「やった!」「とれたよ!」と自信に満ち、笑顔がたくさん見られました。ニジマスが怖い子は少し距離を取りながらも遠くから眺め、興味を示している姿もありました。
その後、幼児クラスは栄養士による、ニジマス捌きを実際に目の前で見ました。さっきまでつかみ取りをしていたニジマスが、いつも自分が口にするときの姿になっていく様子に「すごい!」と思わず言葉が出てくる子どもたち。生き物を食べることの有り難みを感じることができたようです。
今月もお読みいただきありがとうございました。
9月のブログもお楽しみに!
LIFESCHOOL溝ノ口 フリーの小林です!
つぼみ会では毎年夏にニジマスのつかみ取りを行っています。
乳児クラスでは「きゃ~こわい!」「うごいてる!」とタライを見つめている子や保育士から離れない子がいれば「つかめた!」と手にニジマスをつかむ姿も。「つかめたね~すごい!!」と言う保育士の声に、ニンマリと余裕の笑みを浮かべる子もいました。
幼児クラスでは、つかむ気満々の子どもたちが一瞬でタライを囲み、あちらこちらでニジマスをつかみ、「やった!」「とれたよ!」と自信に満ち、笑顔がたくさん見られました。ニジマスが怖い子は少し距離を取りながらも遠くから眺め、興味を示している姿もありました。
その後、幼児クラスは栄養士による、ニジマス捌きを実際に目の前で見ました。さっきまでつかみ取りをしていたニジマスが、いつも自分が口にするときの姿になっていく様子に「すごい!」と思わず言葉が出てくる子どもたち。生き物を食べることの有り難みを感じることができたようです。
今月もお読みいただきありがとうございました。
9月のブログもお楽しみに!